なんて、
聞き出そうとしようものなら、
嫌がることだってあるでしょう。
我が子に、
バッチフラワーレメディを処方するとき
あらためて、気持ちを聞き出すようなことはしていません。
じゃあ、どうやって
レメディを選ぶのか・・・
それは、
日々の様子や、発する言葉から選ぶのです。
疲れてる
イライラしてる
鏡の前から離れない
やたら寝ている
友達とケンカが多い
忘れ物が多くなった
「もうヤダ」
「疲れた」
「嫌い」
「私なんか・・・」
「どうしていいかわからない」
「許せない」
そんな、様子、言葉を
キャッチできるのは、
母親だからこそ、ですね。
そんなことを
繰り返しながら
子どもたちにレメディを選ぶことを続けていたら、
最近、娘が、
「こういう時は、何飲むの?」と
聞いてくるようになったんです!
興味を持ってきたようですね^^
押し付けるのではなく、
自分から取り入れてくれるようになるといいなと
思っているので、
とっても嬉しい言葉でした^^
・・・・・・・
必要な人に届きますようにと願いを込めて
ブログランキング参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします。
#子育て #発達障害 #西東京 #多摩地域 #立川市 #国立市 #八王子市 #バッチフラワー #バッチフラワーレメディ #フラワーエッセンス
#植物療法 #フィトセラピー #発達障害悩み #子育て悩み #HSP #Webセミナー
・・・・・・・・
感情を自分で穏やかに整えることができるフラワーエッセンス。
そのフラワーエッセンスの元祖は、バッチフラワーレメディ®です。
英国で80年もの間愛され続け、現在は60か国以上に輸出もされています。
「病は気から」という言葉があるように、感情の乱れは、身体にも影響を及ぼします。
日々のイライラや、緊張、不安を穏やかに整えることで
健やかな日々を手に入れることができるのです。
健やかな心身を手に入れましょう。
And Eでは、
バッチフラワーレメディを学んでいただけるよう
各種講座をご提供しています。
また、
個別カウンセリングで、
お話を伺いながら、相応しいレメディのご案内もしています。
フラワーエッセンスが、
家庭の救急箱として
身近な存在となることを願っています。
この記事へのコメントはありません。